愛犬のスイーツショップ
犬関連情報

【ペットの災害対策】防災アイテムや避難グッズ、必要な備えは?

犬 防災グッズ
momo0825
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ペットの災害対策、愛犬の防災アイテムや避難グッズについて解説します。
いざというときに家族の一員である大切なペットを守れるよう、必要な備えを確認しましょう。

災害時はペットと一緒に避難できる?

犬 夏グッズ

災害時におけるペットの同行避難・同伴避難について解説します。

同行避難とは

同行避難とは、災害時に飼い主がペットと一緒に安全な場所まで移動する避難行動のことを指します。
近年では「ペットは家族」という認識が一般的になりつつあり、被災者である飼い主の心のケアの観点からも、ペットと同行避難を推進することは必要であると考えられています。
東日本大震災では、一度は避難した飼い主が自宅に取り残されたペットを迎えに行くため津波に巻き込まれたケースや、飼い主とはぐれ放浪状態となったペットが野良化・繁殖する事態となり、こうした事後の問題を軽減するためにも、災害時はペットと同行避難することが求められています。

同伴避難とは

同伴避難とは、避難所などで飼い主とペットが同じスペースで過ごすことを言います。
避難所によってペットの飼養ルールは異なり、同じ施設で避難生活を送れない場合もあるので、同行避難後は各自治体の指示に従いましょう。
同伴避難においても、同室で避難生活を送れるとは限りません。
避難所は集団生活なので、ルールを守り、動物が苦手な方やアレルギーを持つ方への配慮は特に必要です。
近くの避難所がどんなルールになっているかも、予め確認しておくと安心です。

【ペットの災害対策】必要な備えは?

犬 グッズ

ペットの災害対策に必要な備えを確認しましょう。
いざというときに慌てないために、普段から準備しておくことが大事です。

ペットのために普段から準備しておくこと

犬 グッズ

ペットのために、普段から備えておきたいことを確認しましょう。

所有者明示

所有者明示とは、ペットにマイクロチップ、鑑札、狂犬病予防注射票、迷子札などを装着することにより、飼い主の氏名や連絡先などが把握できるよう明確にしておくことです。
特にマイクロチップは外れることのない小さな名札であり、もしもペット離ればなれになってしまっても飼い主の元へ戻る確率が高まります。
引っ越しなどにより住所や電話番号が変わっていても、そのままにしていませんか?
いま一度確認してみましょう。 詳細はこちら

狂犬病・ワクチン接種

避難所では他のペットとの接触が多くなることから、感染リスクが高まります。
狂犬病予防接種、ワクチンの予防接種、フィラリア、ノミ、ダニの寄生虫の予防、駆除を普段から行い、ペットの健康と衛生を管理することは飼い主の義務です。
シャンプーやトリミングなど、普段から清潔を保っておくことも大事です。

基本的なしつけ

「お座り」「伏せ」「待て」など、基本的なしつけをしておくことはとても大事です。
不必要に吠えたり、決められた場所で排泄ができるよう基本的なしつけをしておくことは普段の生活だけでなく、災害時の問題行動の抑制にも繋がります。

クレートトレーニング

ケージやキャリーバッグなどを嫌がらないよう、普段からクレートトレーニングをしておきましょう。
他人に迷惑をかけることの防止だけでなく、慣れない避難生活でペット自身のストレス軽減にも繋がります。

避難場所の確認

前述の通り、避難場所の確認や各避難所のルールを調べておくと安心です。
ペットの避難所への同行が不可能な場合の預け先も、家族で話し合っておくことが大事です。

防災セットの準備

ペット用の防災セットを準備しておくことは、避難生活に限らず在宅避難においても重要です。
ペット用の物資が届くまでには、人間の物資以上に時間がかかるかもしれません。
できれば7日分以上用意し、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。

ペット用の避難グッズや備蓄品は、後ほど詳しくご紹介します。

ペットのための防災アイテム

用意しておくと役立つペットのための防災アイテムをご紹介します。

愛犬手帳

愛犬手帳は、緊急時に飼い主に代わって愛犬を守るための大切な犬の母子手帳。
自分の身になにかがあったとき、引き継ぎに必要となる情報が書けるようになっており、いざというときのために用意しておくといい一冊です。

飼い主さんたちの声から生まれた、こちらのもしもヘルプ手帳もおすすめです
いぬヘルプ手帳の表紙には「家で大切な家族(いぬ)が待っています。私に何かあったらこの手帳を開いてください」というメッセージが書いてあります。

エマージェンシーカード

愛犬手帳と同じような役割で、持ち歩ける防災アイテムとしてエマージェンシーカードもおすすめです。
私もこちらのエマージェンシーカードを常に携帯しています。

飼い主の氏名やペットの名前、なにかあったときの緊急連絡先など、必要最低限の情報が書けるようになっており、お財布などに入れて普段から持ち歩くことでいざというときに役立ちます。

ペットレスキューステッカー

ペットレスキューステッカーは、玄関やポストなどの目立つところに貼っておくことで、日頃からご近所の方にペットがいることを認識してもらえます。

ステッカーを貼っておくことで、飼い主の不在時に不測の事態が発生したとき、自分以外の方に救助をお願いする意思表示になります。
何頭いるかも記載できるので、ペットの救助漏れを防ぐことにも繋がる防災アイテムです。

ペット用の避難グッズ・備蓄品はなにが必要?

犬 グッズ

同行避難ではなく、在宅避難においてもペット用の備蓄は必要不可欠です。
最低限必要なペット用の避難グッズや備蓄品についてご紹介します。

優先順位の高いペット用の避難グッズ・備蓄品

常に備えておきたいペット用の避難グッズ、備蓄品を確認しましょう。

キャリーバッグ・ケージ

同行避難や同伴避難において、キャリーバッグやケージは必需品です。

特に防災用には、拡張型のケージとしても使えるキャリーバッグがおすすめです。
普段からキャリーバッグに慣らしておくことで、避難生活においてもペットのストレスを軽減できます。

フード・水

前述の通り、ペット用の物資は人間の物資以上に時間がかかる可能性があります。
できれば7日以上、可能であれば1ヶ月分のフードと水を常に備蓄しておきましょう。
なんらかの理由で購入できない場合や、運送ルートが確保されない場合も安心です。

フードは可能であればジップロックなどに小分けしておくとコンパクトに持ち運べますが、賞味期限を書いておくなどして、期限切れに注意しましょう。

トイレ用品

ペットのトイレ用品は、最低限ペットシーツとマナー袋が必要です。
ペットシーツはいざというとき人間用のトイレとしても使用でき、濡れた場所を拭いたり汚れた場所に敷いて座ったりすることもできます。

BOSのうんちが臭わない袋は、ペットのうんちに限らず生ゴミやサニタリーの防臭などにも使えるのでおすすめです。

言わずと知れた驚異の防臭袋なので、避難グッズとして多めに用意しておけばなにかと役立つでしょう。

シャンプータオル

水がない場所で使用できるシャンプータオルもあると便利です。
普段使用している足拭き用のウェットティッシュではなく、洗浄成分が入っている「シャンプータオル」がおすすめです。

他にも基本的なフードボウルやお水のボウル、トイレットペーパー、消臭スプレーなど、必要な防災アイテムを挙げればキリがありませんが、まずは意識することから始めてみましょう

おすすめのペット用防災セット

ペット用の防災グッズや避難グッズをまとめて購入できるセットもあります。
おすすめのペット用防災セットをご紹介します。

charm(チャーム)

ペット用品専門店charmでは、キャリーバッグ付きの防災セットが販売されており、ペット用の防災セットを1からすべて揃えたい方におすすめです。

底面防水加工で、地面に置いても使えるキャリークレートは災害時に最適。
超小型〜小型犬向けと中型犬向け、どちらも12点の防災アイテムがセットになっています。

MOFF

ペットライフスタイルショップのMOFFでは、ワンちゃん専用の防災セットが販売されています。

大容量のリュックは575gと軽量で、女性でも持ち運びやすく使いやすいデザイン。
折りたたみのウォータータンクやペット用包帯など、実用的な防災グッズが揃っています。

オサメット

防災用ヘルメットストアのオサメットでは、ペット同伴用の防災セットが販売されており、飼い主1人+1ワンちゃんで生活されている方におすすめです。

防水リュック、防災ヘルメットを含め人間用17点、ペット用4点、計21点の防災アイテムが入っています。

防災防犯ダイレクト

防災グッズ専門店の防災防犯ダイレクトでは、防災士監修のペット用防災セットが販売されています。

すぐに持ち出せるショルダーバッグを含め、12点の防災アイテムが入っています。
【にくQR】というペットの位置情報をメールでお知らせしてくれる迷子札がセットになっているのも特長です。

ペットの災害対策・必要な備えについて【まとめ】

犬 夏グッズ

以上、愛犬の防災アイテムや避難グッズ、必要な備えについてでした!
いかがでしたでしょうか?

東日本大震災の経験から、地域によってはペットと一緒の同行避難訓練を行っている自治体もあるそうです。
まずはペットの受け入れが可能な避難所の把握、避難所へ行くまでの所要時間や危険な場所、複数のルートを確認しておきましょう。
いざというときはないに越したことはありませんが、普段から準備しておくことで、家族の一員である大切なペットを守ることに繋がります。
まずは意識すること、そしてできることから少しずつ始めていきましょう

みぃ
みぃ

最後までお読み頂きありがとうございました

モモ
モモ

愛犬のためのスイーツショップ【momonomi】もチェック

モモノミ
こんな記事も読まれています!

RECOMMEND

記事URLをコピーしました