【犬同伴OK】蔵王「最上高湯 善七乃湯」に宿泊しました

最上高湯 善七乃湯に、愛犬モモと宿泊しました。
客室内やお食事、ペットの宿泊料金、犬用アメニティグッズ、ドッグメニューの有無など、写真と共に詳しく解説していきます。
最上高湯 善七乃湯はどんなところ?

最上高湯 善七乃湯は、全国にたった1%しかない純度100%の源泉掛け流し温泉宿。
桶酒や湯上がりの牛乳など、温泉をより愉しむ無料サービスも充実しています。
宿泊日:2025.06.05〜06.06
母と愛犬モモと一緒に、最上高湯 善七乃湯に宿泊しました
えきねっとの新幹線60%OFFキャンペーンで、東京〜山形4,490円の旅…!!
チェックアウト後は灯蔵オビハチでランチしました、また次の記事で書きますね!
アクセス・SNS

予約後にかかってくる確認の電話で、蔵王バスターミナルから宿までの送迎を予約できます。
可愛いワンちゃんのイラストが描かれたバスで、もちろん犬同乗OKです

予約方法
最上高湯 善七乃湯は、以下のサイトで予約することができます。
最上高湯 善七乃湯のペット同伴について

最上高湯 善七乃湯は、一般館と区別したペット館で愛犬と一緒に宿泊することができます。
犬種や頭数制限もありません。
客室内ではベッドやお布団の上に乗せるのはNGなので、ワンちゃん用のベッドがあると便利かも
ペットの宿泊料金は?
ペットの宿泊料金は、犬種や体重に関係なく1頭1泊1,500円です。
ペットと一緒に泊まれる客室は?
最上高湯 善七乃湯は、ペット館のみ愛犬と一緒に宿泊することができます。
予約する際は「ペット可」と書いてあるプランを予約しましょう!
犬用アメニティグッズは?

客室に用意されている犬用アメニティグッズは以下の通りです。
基本的なものはすべて揃っているので、手ぶらでお泊まりしても大丈夫そう!

畳なので、トイレトレーの下に防水シートを敷いておくのもおすすめ
フロント前のアメニティコーナーに浴衣や色々な種類の枕などあり、ワンちゃん用のトイレシートやマナーウェアも置いてありました。

他にもヘアアイロンやスピーカー、DVDプレイヤーなどに加えて、フットマッサージ器や蚊取り線香など、なんでも置いてありました(笑)
【和室(12畳)】の客室をご紹介します

今回私たちが宿泊したのは、3階にある12畳の和室。

昔ながらのザ・温泉宿!って感じですが、清潔感があって明るいお部屋。
お布団はシーツなどがセットされているものを、セルフサービスで敷きます。

おしぼりが置いてあるのが嬉しかったです。
お茶とお菓子(左はワッフルクッキーみたいなやつ)、ワンちゃん用のクッキーも

テレビはめちゃくちゃ小さいけど、こういう方が旅館っぽい感じがする(笑)
虫取り用のガムテープも置いてありました。

浴衣の他に、足袋もありました。
バスタオルは温泉にはないので、客室にあるものを持っていきます。

洗面台は入口に入ってすぐ。
手前にトイレがあって(靴を脱ぐところ)ちょっと不便かな。

中は綺麗でした。

景色も良かったです、なにより雨女の私には珍しく快晴でした

ちなみにこのあと母が部屋の鍵をなくして大騒ぎでしたが、探し回った挙句、大浴場の脱衣所から無事発見されました(笑)
最上高湯 善七乃湯のお食事

最上高湯 善七乃湯のお食事をご紹介します。
ドッグメニューはある?

最上高湯 善七乃湯は、ペット御膳や山形牛ステーキなどのドッグメニューがあります
予約しておくと確実ですが、当日の対応も可能とのことでした。

旅行慣れしていないワンちゃんは、普段食べ慣れたフードを持参しましょう!
廊下に電子レンジもあったので、温めも可能です。
夕食

最上高湯 善七乃湯の夕食は、18時、18時30分、19時から選ぶことができ、私たちは18時30分からにしました。
一般専用レストランとペット同伴専用レストランに分かれているため、2階のレストランはペット同伴OKです。

このカゴに入るスタイルはCARO FORESTAと同じですね、可愛い(笑)

ラフランスジュース – 400yen
私たちは山形牛からグレードアップした、米沢牛堪能プランを予約しました!

予約時にステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きから、一人一品選択できます。
ステーキとしゃぶしゃぶを2人でシェアしました

肉厚でとろける〜!!
しゃぶしゃぶはポン酢とゴマだれ、両方あるのが嬉しい。

モモちゃんの視線…(笑)

最初出てきたときに、お肉少なめだなぁと思いましたが…結局このあと天ぷら、ごはん(少なめにしてもらった)、お味噌汁、お漬物も出てきて、もうお腹いっぱい(笑)

天ぷらはウド、キス、コシアブラでした。
そしてデザートの存在を忘れていた…もう苦しすぎる(笑)

可愛いスイカの形をしているのは、なんだろう?と思ったけど、中にあんこが入ったモチモチのお団子でした!
朝食

最上高湯 善七乃湯の朝食はビュッフェで、7時30分から9時まで。
私たちは3階のレストランで頂きましたが、夕食と同じく2階のレストランは犬同伴OKです!

ひっぱりうどんが美味しかった

おかずの種類がたくさんあるというよりは、ごはんの付け合わせが多いようなイメージかな?

和食メインですが、洋食も少し。
良くも悪くも本当に旅館の朝食ビュッフェで、特に感動はありません(笑)
最上高湯 善七乃湯の館内施設

最上高湯 善七乃湯の館内施設をご紹介します。
ロビー・売店

フロント横のロビーには、ワンちゃん専用の酸素カプセル「DOGS ONE」があります。

15分入ることで、約1~2時間の運動をしたときと同等の有酸素効果があり、ワンちゃんの体質改善・体質向上が期待できるそうです。(有料だったのかな…?メモし忘れ)

また、20時からは温泉ソムリエマスターによる温泉教室が開催され、お話を聞きながらクイズ用紙に答えを書き込み、全問正解すると記念品がもらえます!
可愛い巾着袋(柄がありすぎて迷った…!)とオリジナルのボールペンを頂きました

ちなみにクイズは必ず全問正解できるようになっています(笑)
聞く前と聞いてから入る温泉は全然気分が違います…とってもタメになるお話で、面白くてあっという間だったので、ぜひ参加してみてくださいね!

また、こちらはフロントではなく本館1階なのですが、輪投げゲームも開催(何時までだったか忘れた…)されており、特賞はなんと宿泊ペア券
私たちは参加賞のアメだったけど(笑)前にやられていたご夫婦の旦那様がとってもお上手でした!

フロント横の売店は、小さいながらも商品の種類は豊富に揃っていました。
お土産はもちろん、部屋で食べられるお菓子や、ワンちゃん用のおやつまで。

お腹いっぱいじゃなければ、ハーゲンダッツも食べたかったなぁ…(笑)
源泉内湯・庭園の湯(露天風呂)

最上高湯 善七乃湯の源泉内湯は、チェックインの15時からチェックアウトの翌10時まで利用可能です。(18時から18時30分は清掃時間)

男女入れ替え制なのでもう一ヶ所内湯があったのですが、翌朝は露天風呂に入ってしまったので結局写真は撮れず…内湯から外に出ると庭園露天風呂があり、こちらは女性のみ15時から18時まで利用可能です。

18時以降は混浴になってしまい、湯浴みが必要(レンタル2,000円)になるため、必ず時間内に入りましょう!
いろんな露天風呂に入りましたが、私はこの庭園風呂がいちばん好きでした

ちなみに湯浴みはこんな感じで可愛い…高いけど(笑)

マッサージチェアや足つぼマットがあったり、お風呂上がりの牛乳サービス(1人1本)も

私はコーヒー牛乳にしました、美味しかった…!!
七福神(貸切露天風呂)

貸切露天風呂は温泉ならではの桶酒サービスがあり、無料ドリンクはウーロン茶、りんごジュースがありました。
有料で日本酒やちょい呑みセット、アイスコーヒーなんかもあるみたいです。

贅沢なひととき。
ただし、強酸性で刺激が強い温泉なので長風呂は厳禁です
大黒天

貸切露天風呂ですが、21時まではフロントで予約(1枠50分)する形になります。
また、予約サイトから事前予約もできるみたいです。
21時以降はプレート置き場で空いているお風呂を確認し「入浴中」のプレートを掛けて好きに入れるシステムでした。
大黒天は2〜4名で利用できる野天風呂。
お天気のいい日は満点の星空が見えるそうです
寿老人

寿老人は、大黒天と同じく木々に囲まれた野天風呂。
2〜4名で入ることができ、グリーン季はテントが設置されているため虫嫌いの方も安心です。
恵比寿天

恵比寿天は、蔵王温泉街が一望できる寝湯タイプの露天風呂。
朝焼けや夕陽が望める最高のロケーションで、ご夫婦やカップルにおすすめとのこと。
私は入るタイミングを逃しました…(笑)
布袋尊

布袋尊は、恵比寿天と同じく飯豊連峰から朝日連峰を一望できるロケーション。
4名まで利用可能で、半屋根なのでお天気が良ければ星空を見上げることができます。
福禄寿

福禄寿は、大きな蔵王石をくり抜いて作ったいちばん新しいお風呂。
1〜2名で利用でき、唯一ぬる湯に設定してあるそうなので、熱いお風呂が苦手な方におすすめです。
毘沙門天
毘沙門天は、1〜4名で利用できる貸切サウナ。(冬季閉鎖)
公式Instagramに写真がなかったのですが、サウナなので水風呂もあるようです。
弁財天
弁財天は、源泉100%のワンちゃん専用貸切露天風呂。(冬季閉鎖)
モモはサロンに行ったばかりだったので入りませんでしたが、120分2,500円で利用できます。
また、ウルトラソニックハイドロバスを利用した「ほたるの湯」というワンちゃん専用の貸切内風呂もあり、こちらは90分1,500円でした。
ドッグラン

草木に囲まれた自然豊かなドッグランは、チェックイン前、チェックインアウト後も無料で利用することができます。

小型犬には充分な広さだけど、冬は雪で埋もれちゃうのかな?
プレイルーム

雨の日も遊べる室内プレイルームは、坂道のアジリティがありました。
普段ほとんど使われていないのか?電気がついてなくてめっちゃ暗い(笑)

トイレの用意がないため、必ずワンちゃんのおトイレを済ませてから遊ぶようにしましょう。
足湯

ホテルの外にある展望足湯。
タオル持ってくるのが面倒で入らなかったけど(笑)思ったより広くて家族で入れそうです。

西館1階に併設されたP’s Spa&Hotel「バーニーズ」内には、源泉100%のワンちゃん用足湯。
お湯が溜まっているわけではないので結局使わなかったのですが…というより普段から使われていなさそう?(笑)
気になる方はフロントに問い合わせてみてくださいね!
最上高湯 善七乃湯の周辺施設
最上高湯 善七乃湯の周辺施設をご紹介します。
蔵王中央ロープウェイ

蔵王中央ロープウェイは、蔵王の壮大な景色を体感できる絶景スポット。
身体全体が隠れるペット用キャリーケースに入れることで、小型犬のみ乗車可能です。
訪問レポートはこちら

UNITE CAFE

UNITE CAFE(ユニテ カフェ)は、蔵王の大自然に囲まれたリゾートカフェ。
テラス席のみ犬同伴OKで、こだわりのZAOブレンドとくるみスイーツが人気です。
訪問レポートはこちら

【おまけ】山形でおすすめのお土産

山形と言えば、やっぱりさくらんぼ…なので、さくらんぼスイーツは絶対外せません!
私が購入したのはこちら
やまがたクーヘンとさくらんぼマドレーヌはパッケージも可愛くて美味しかったので、友人へ のお土産に
この2つはあまり日持ちしなかったので、会う予定が少し先の友人にko・ha・ru四季のフルーツゼリーをお土産にしました。
果汁100%ジュースの山形代表は自分用に。
ゼリーもジュースもラッピングされているもの以外にバラ売りもあって好きな味が選べたので、バラまき土産にもおすすめです!

牛肉道場 – 1,450yen
旅行から帰ったあとの夕飯は必ず駅弁、これは我が家の決まりです(笑)
山形駅の中と外に売っていましたが、どちらもあまり大きいスペースではないので、人気の駅弁はすぐになくなってしまいました。
The 山形弁当は、いろんなものがちょこっとずつ入っていて楽しめるのでおすすめです
0035 BY KIYOKAWAYA

0035 BY KIYOKAWAYAは、山形県内35市町村の魅力を発信する県産品ショップ。
もちろんペット同伴NGなので交代で見るしかありませんが、とりあえずここ行っとけばOK!っていうくらい、山形土産がなんでも揃っています。(あとは山形駅にしかお土産売ってない)

さくらんぼマドレーヌもバラ売りしているのを見たのはここだけでした。

イートインできるカフェも併設されていて、ワンちゃん連れじゃなければサンドイッチやさくらんぼスイーツ、ドリンクも楽しめます!

高級食パン専門店「許してちょんまげ」も併設されており、山形県産のセミドライさくらんぼを贅沢に練り込んだ食パンが人気。
気になったんだけどね…むしろそれ買いに行ったんだけど、やっぱり高すぎてやめました(笑)
HATAKE STYLE S-PAL山形店

HATAKE STYLE S-PAL山形店は、100%有機肥料栽培で果物を生産する高橋フルーツランドが展開するテイクアウト専門のカフェ。
駅ビルの中にあるためもちろんペット同伴NGですが、そもそもワンちゃんと一緒にさくらんぼスイーツが楽しめるお店が全然ないので(車があれば寒河江チェリーランドまで行きたかったけどさすがにね…)テイクアウトして新幹線の中で食べるのもいいかなーと思います!
最上高湯 善七乃湯の宿泊レポートまとめ

以上、最上高湯 善七乃湯のペット同伴宿泊レポートでした!
いかがでしたでしょうか?
旅館内にはエレベーターがないため、すべて階段での行き来になります。
モモは謎に階段大好きっ子なので、終始楽しそうでした(笑)
プレイルームや犬用足湯は、全然使われていない感じがしたのでもったいなかったかな…せっかく設備が揃っているので、もっと楽しめるように改善されたら嬉しいです。
ビックリしたのが、本当に入ったことのない温泉でピリピリするぐらいの酸性というか…加水、加温、循環もしていないまさに純度100%の源泉を肌で感じました。
なんなら熱すぎて入れない温泉もあったし、アクセサリーは外さないと、特に銀製のものは一瞬で錆びてしまうそう。
痛い?染みる?ぐらいパワーのある温泉なので、逆に苦手な方も多いかもしれませんが…絶大な洗浄力と漂白力で、シミも薄くなった気がするし(笑)初めての感覚が味わえた最高の温泉でした

ありがとうございました

愛犬のためのスイーツショップ【momonomi】もチェック